ボウリングは何も持たず、ボウリング場に行けば楽しめるスポーツ
クリーナーでしっかりとメンテナンスはされていますが、誰が履いたかわからないものをレンタル使用すること、抵抗を感じたことありませんか?
マイボールはさすがに高価なので即購入は難しいですが、マイシューズは意外と安価
ボウリング場でレンタルできるハウスシューズとマイシューズ、性能の違いがあります
その説明をしながら、是非マイシューズをゲットしてスコアアップに繋げていきましょう!
ハウスシューズとマイシューズの違い

ハウスシューズとマイシューズの違い、わかりますか?
ハウスシューズは左右対称で、右利き左利きの両方に対応できる構造
マイシューズは片方が滑るようになっていて、もう片方は滑り止めがついている
この滑り止めが重要です
なぜ滑り止めが必要か
ボウリングのレーンにはオイルが塗られていて、ファールラインを越えた場合オイルがアプローチに残ります
ファールラインはルール上越えてはいけませんが、大会に出場しない方は意識しませんよね
滑りやすくなっているアプローチで転倒しないための滑り止めでもあります
マイシューズのメリットは大きく二つ
滑り止めが生み出すキック力
滑り止め効果でフォームの維持
威力のあるボールをリリースするためには、キック力も大事です
滑りやすいシューズだと、投球フォームにブレが生じます
滑り止めの効果が非常に高い!
レンタル料はすぐに元が取れる
ボウリング場によってハウスシューズのレンタル料は¥300~500程度
安価なマイシューズは¥3000あたりなので、ボウリング場に10回通うだけで元は取れます
誰が履いたかわからないハウスシューズより、マイシューズをオシャレの1つとして取り入れてみよう!
よく通っていたボウリング場に所属しているプロボウラーさんが、頻繁に来てくれてるからマイシューズを持った方がお得だよと声をかけてくれました(大好きな谷川プロ
5Gパック¥3000でシューズ1足プレゼントというパック料金で初めてのマイシューズをゲット!
5G¥1500くらいだったので、マイシューズを¥1500で購入できたわけです
よく行くボウリング場があるなら、こういったお得にマイシューズを購入できるプランがないか探してみてください
無いようであれば、Amazonでかなり安価に購入もできますよ♪
ボウリング業界でメジャーなブランドのシューズを3点ご紹介
初めてのマイシューズはこの辺りの値段帯で十分です♪
普段履いているシューズと同じサイズで問題ありません
ハウスシューズを使用している人と、オシャレアイテムとして差をつけよう!
マイシューズの注意点
ハウスシューズに身体が慣れているので、初めてのマイシューズでの投球は注意が必要です
- アプローチでの滑り方が違う
- 滑り過ぎてバランス感覚を掴むのに苦労する
新品はとくに滑りやすく、まともにステップすることが難しい
慣れるまでは転倒することを怯えながらの投球になりました
マイシューズでの初めての投球は、いきなりボールを持たず、アプローチで感覚を確かめてから投球するようにしましょう
マイシューズで上達志向を上げよう
ハウスシューズとマイシューズの違い、理解して頂けましたか?
- 性能差がある
- オシャレアイテムとして活用する
- キック力を活かしてボールの威力を上げる
- 滑り止め効果でフォームの安定
安価なシューズを購入すれば、シューズのレンタル料は元が取れます
是非、この機会にマイシューズをゲットして楽しいボウリングLIFEにしましょう♪
